マーケターの仕事内容は?向いている人、なるための方法
マーケティングの専門職であるマーケターは人気の職種ですが「マーケターって具体的にはどんな仕事をするの?」「マーケターにはどうやったらなれるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
マーケターとはどんな職業か、具体的な仕事内容、マーケターの種類、マーケターのなり方など、マーケターに興味がある方向けの情報をまとめました。
マーケターを目指している方は、ぜひ参考にしてください。
マーケターとは?
マーケターとは、「商品やサービスが売れる仕組みを作る」人や、マーケティング業務を担う職種名を指します。
商品・サービスの企画から消費者に届くまでの全てのプロセスが、マーケティングに含まれます。
(テレビCMを企画する人、Web広告を運用する人をマーケターとイメージされる方が多いですが、これはマーケター業務の一部分です。)
マーケターの仕事内容とは?
マーケターの仕事内容は、プロセスごとにわけると以下の4つに分類できます。
- 市場調査・分析
- 商品・サービス企画
- 売り場の企画・販売促進計画
- 広告・宣伝
マーケターは全てに関わることもあれば、部分的に担当する場合もあります。
それぞれについて、詳しい業務内容をご紹介します。
市場調査・分析
商品やサービスをどの市場に投入するか、誰に向けて売るか、その市場規模や競合などを調査・分析することはマーケターの業務の一つです。
調査は、既に存在する調査データを収集する場合もあれば、アンケートやインタビューを行うこともあります。
収集した調査データは分析を行い、商品企画や戦略立案に用います。
商品・サービス企画
新しい商品・サービス・プロダクトの企画立案にもマーケターが関わることがあります。
市場のニーズを捉え、新しい商品・サービスのコンセプトや価格などを設計します。
アイデアを生み出すだけでなく、生産・製造部門との連携も含まれます。
売り場の企画・販売促進計画
商品が百貨店やスーパーなどに並ぶものであれば、どういった売り場に並べたいか、どう見せたいかを計画します。キャンペーンの展開など、小売店に優先して扱っていただくための企画作りも含まれます。
企業間取引であれば、製品の見せ方や販路の選定、パートナー企業とのコミュニケーションが含まれます。
広告・宣伝
商品・サービス名の認知をとるためのプロモーション活動や、顕在層へ購買を促す広告、企業間取引であれば見込み顧客のリストやリード獲得計画を策定します。
広告は新聞折込や雑誌広告、ポスターといったオフライン媒体、YouTube広告や検索広告などのデジタル媒体があり、どの媒体にどのような広告を出すかの検討が必要です。
広告媒体が決まったら、クリエイティブ部門や広告代理店と連携し、制作ディレクションを行います。
広告を出した後は、実際にどのくらいの効果があったか分析し、改善案を検討して、次の広告・宣伝に活かします。広告・宣伝の実行は、限られた予算で最大限の効果を引き出すためのプランニングが重要です。
マーケターの種類
マーケターの業務は多岐にわたるため、立場や専門分野によってマーケターにもさまざまな種類があります。
会社によって呼び方が異なる場合もありますが、一般的な呼び名で7種類ご紹介します。
マーケティングリサーチャー
マーケティングリサーチャーは、市場動向や過去に行った施策の効果を確認するための調査を行う職種です。
調査の方法は、インターネットや電話を使ったアンケートやインタビューなど中心です。
自社内で完結するケースは少なく、独立した専門会社と協働して進めていく業務が多いでしょう。
リサーチ方法の検討や、リサーチしたデータの分析を行うこともあるため、論理的思考力がある人に向いている職種といえます。
データアナリスト・データサイエンティスト
データアナリストは名称の通り「データを分析する」職種です。
(当職種のニーズが高まっており、マーケターではなく独立した職種とみる傾向にあります。)
企業によっては、データの分析だけでなく、データをもとにコンサルティングやマーケティングを行う人をデータアナリストと呼ぶこともあります。
データサイエンティストはデータアナリストと似た職種ですが、実業務の内容に違いがあります。
データアナリストの業務は「膨大なデータから必要なデータを収集すること」に比重が置かれているのに対し、データサイエンティストの業務は「データをどのように活用するか」が中心です。
データアナリスト・データサイエンティストは、データをもとにした分析業務を行うという点は共通しています。
マーケティング活動の中では、仮説を立てる際に確認したい数値をまとめる業務、プロモーション等を通じて効果検証を目的に数字を集計する業務が日々発生します。このため、マーケターとしてのデータ分析業務は、ここでいうデータアナリスト業務が多いでしょう。
プロダクトマーケティングマネージャー
略称PMMと呼ばれる職種で、製品の販売面における最終責任者をPMMと呼ぶ場合と、プロダクトの機能を用いてマーケティング効果を高める役割をPMMと呼ぶ場合があります。
マーケター職種としては後者で、製品利用者の利用継続率を高める施策や製品利用者に対しアップセル・クロスセルを行う仕組みを考えたり、製品利用者が新規利用者を呼び込む仕組みを考えたりします。
PMMはサブスクサービスや、アプリ系サービスなどに多く見られる職種で、マネージャーという名称ですが、役職ではなく職種や役割を指すため、管理職とは限りません。
製品開発は1つの部署や部門だけで完結できるものではありません。このため、開発部門やデザイン部門との連携が非常に重要視されるポジションです。
マーケティングディレクター
マーケティング戦略を立案し、社内メンバーの工数や広告予算などを注力キャンペーンや施策に分配する役割です。社外の広告代理店等の選定やディレクションを行う場合もあります。
昨今は、Web領域の重要性が高まっており、Webサイト制作のディレクションなど、Webディレクターのような仕事を担うこともあります。
Webマーケター・デジタルマーケター
Webマーケターは、Web上をメインにマーケティングを実施する職種です。
デジタルマーケターもほぼ同義として扱われ、SNSやアプリ・メールといったオンライン上のチャネル全てを活用したマーケティングを行います。
企業により、デジタルマーケターのほうが関与する範囲がやや広い場合があります。
コンテンツマーケター
コンテンツマーケターは、消費者に対しブランドへの好感を醸成させたり、商品・サービスの価値や必要性を感じてもらえる情報を作成したりする職種です。
コンテンツは「内容」や「情報の中身」を意味する言葉で、具体的にはテキスト・写真・動画などを指します。
コンテンツマーケターは、コンテンツを企画して発信し、どのような効果があったのか測定します。
オウンドメディアの記事を作成するイメージが強いですが、雑誌に掲載する対談型記事広告やネイティブアドからの流入用に作る記事型LPのコンテンツも範囲に含まれます。
広義の役割としては、ユーザーのポジティブな口コミを増やす仕組み作りなども含まれます。
制作まで一人称で進める職種を指す場合も、クリエイターに指示を出す場合もあり、制作ディレクションの技能も必要です。
アカウントプランナー
アカウントプランナーは、主に広告代理店に在籍し、広告主(アカウント)の要望をヒアリングして、広告の戦略・施策を立案する職種です。
アカウントプランナーは、広告主であるクライアントと接するため、営業部門に分類されることもあります。
営業部門のキャリアがある人が、そのスキルを活かしアカウントプランナーになることもありますが、未経験でもアカウントプランナーを目指すことは可能です。
マーケターについてのよくある質問
マーケターについてのよくある質問とその回答をまとめました。
マーケターを目指している方は、ぜひ参考にしてください。
マーケターに向いているのはどんな人?
マーケターには、下記のような人が向いているといえます。
- 好奇心旺盛でトレンドに敏感な人
- 論理的思考力がある人
- データからの分析が得意な人
- コミュニケーション能力が高い人
市場のトレンドやマーケティングに関わる技術は常に変化していくため、好奇心旺盛でトレンドに敏感な人はマーケターに向いているといえます。
多くの情報から、必要な情報を収集・分析し、戦略を立案する必要があるため、論理的思考力・分析力がある人も向いているでしょう。
マーケティング活動を行うには、他部署や社外のパートナーとの連携が欠かせないため、コミュニケーション力が高い人もマーケターとしての活躍が期待できます。
マーケターになるにはどうしたらいいの?
マーケターになるにはいくつか方法があります。
一つ目は、社内でマーケター職への異動希望を出し、異動する方法です。
今働いている企業で別の職種に就いている場合、社内の研修・外部のセミナーやスクールなどでマーケティングの基本を学ぶことで、異動の希望が通りやすくなる可能性があります。
企業の文化や商品・サービスの知識はすでに持っているので、スムーズにマーケティング活動に取り組むことができるでしょう。
二つ目は、独学やスクールで勉強し、転職する方法です。
マーケターとしての実務が未経験でも、書籍やスクールなどで知識やスキルを身につけることは可能です。
未経験でも、知識やスキルを身につけてアピールすることで、マーケターとして採用される場合があります。
(ただし、実務未経験であることに変わりはないため、応募できる求人の幅は狭いままです。)
最後は、広告代理店へ転職する方法です。
マーケターの未経験者求人を見ると、Web広告の運用代行会社やSEO会社、SNS運用代行会社などの求人が多いことが分かります。
人材の出入りが多く、事業拡大=追加採用 となる代理店業界を狙うのは一つの方法です。新人育成の仕組みを持つ会社も多いため、数年で限定的な領域にはなりますが、しっかりとスキルを習得したマーケターになれるでしょう。
マーケターになるには資格が必要?
マーケター職には、必ずしも必要な資格はありません。
しかし、資格の勉強をすることで知識を身につけることができ、就職・転職の際もアピールできるため、資格を取得することはムダにはならないでしょう。
(とは言いながら、実態として資格を持っているからスキルがあると判断する採用現場はありません。学ぶ意欲がある点を評価されやすいと捉えることが良いでしょう。)
マーケター職に関連する資格をいくつかご紹介します。
マーケティング検定
「マーケティング検定」は内閣府が認定している、マーケティング能力を測定するための試験です。
1〜3級までのレベルにわかれています。社内研修として導入している企業もあり、マーケティングの基礎知識があることをアピールするのに役立つ資格です。
マーケティング・ビジネス実務検定®
「マーケティング・ビジネス実務検定®」は、国際実務マーケティング協会が主催する、マーケティングの実務・時事情報・実務事例に関する知識を総合的に判定する試験です。
A~C級までのレベルにわかれています。基礎から実務レベルまでのマーケティング知識を求められる資格です。
ウェブ解析士®
「ウェブ解析士®」は、その名の通り、ウェブ解析の戦略、設計、分析の知識やスキルを判定する認定試験です。
Webマーケティングを主業務にするマーケターが、より良い仮説出しをしていく上で、基礎となる技能獲得が期待できます。上位資格に「上級ウェブ解析士®」があります。
統計検定
「統計検定」は、統計質保証推進協会が実施する、統計に関する知識や活用力を評価する試験です。
マーケティングに特化した検定ではありませんが、マーケターはデータの分析を行うこともあるため、統計の知識を身につけておくのもよいでしょう。
特に、マーケティングリサーチャーやデータアナリスト・データサイエンティストを目指す方にはおすすめです。
GAIQ
「Google Analytics Individual Qualification」の略称がGAIQで、Googleが提供するアナリティクスツールの資格です。ここまで挙げてきた資格の中では恐らく最も有名で、保持者が多い資格です。
内容も実際のツールの名称や使い方、分析方法を問う問題が多く非常に実践的です。試験費用は無料のため、Webマーケティング業務に携わる方は、一度挑戦してみると良いでしょう。
マーケターは未経験でも目指せます
マーケターについて、仕事内容や種類、向いている人やなり方まで広く解説しました。
マーケターの仕事は、調査から始まり、商品企画、販売促進計画、広告・宣伝など多岐にわたります。
自身のアイデアを形にし、世に出すことができるため、マーケターは人気の職種です。
仕事内容をよく理解し適切なアプローチをとれば、未経験でもマーケターとして働くことができる可能性はあります。ひこの記事を参考に、自身の歩みたいキャリアを考え、憧れのマーケターを目指してみてはいかがでしょうか。