マーケターの志望動機はどうやって書く?ポイントと例文を紹介
マーケターに転職・就職したいけれど「志望動機をどのように書けばいいかわからない」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
この記事では、マーケターの主な仕事内容、志望動機のパターン、考え方、スキルの整理、具体的な例文、NG例をご紹介しています。
例文は、マーケター未経験の場合と経験者の場合の2パターンをご紹介しています。
正しく志望動機を述べることができれば、未経験でもマーケター職につくことは可能です。
志望理由の書き方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
マーケターの主な仕事内容
マーケターの仕事内容は、4P(Product・Price・Promotion・Place)と接続する領域を最適化し、商品が継続的に売れる仕組みや変更を加えていくことです。
上記の通り判は非常に広く、商品を企画する工程から実際にユーザーに手に取ってもらう工程までと多岐に渡ります。
抽象的でわかりづらい部分があるため、次に具体的な業務を挙げています。
- 市場調査や分析
- 市場のニーズを把握した上での商品企画・商品開発
- 商品のポジショニングやブランディング
- 商品の定価設定、販売価格のコントロール
- 広告をはじめとしたプロモーション施策
- 売り場や販売店の計画、リテールプロモーション
- 効果分析
商品やサービスが世に出た後は、施策を企画し実施、成果を計測して分析、改善した施策を実施というサイクルを繰り返します。
自身のアイデアを形にし、試行錯誤することで数値として成果を見ることができるため、達成感を感じやすいのが、マーケターの醍醐味といえるでしょう。
注意点が一つあり、世の中のマーケター求人は、ここまでで紹介したうちの「プロモーション」部分を担う役割が大半です。具体的に言い換えると、Web広告の運用やチラシの作成、動画広告の企画といった集客や商品認知を高める業務担当の募集が中心です。
マーケターの志望動機にはパターンがある
マーケターに限らず、応募先毎に志望動機を考えるかと思います。その際に、立ち返るべきポイントがあり、そこにはパターンがあります。
企業理念(MVV)
応募先の企業理念、最近で言えばMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)です。
企業の使命、成し遂げたい姿、企業として大切にしている価値観や行動指針を確認しましょう。会社と求職者には相性がありますから、企業の思いと個人の思いが合致するか否かは選考を受ける企業を絞り込む上でも重要です。
その企業という船が目指す先、進む先に共感し、同じ船に乗り、同じ進路を目指したいと考えたならばこれは重要な志望動機です。
ただし、「〇〇という企業理念に共感しました。」だけでは志望動機になりません。求職者ご自身の理念とも言い換えられる「働く上で大切にしたいこと」を言語化し、どういったご自身の考え方と合致する点があるか説明できると良いでしょう。
また、完全に一致する必要はありません。志望動機欄で完全に一致した意見を書かれる方は多いですが、これは面接官サイドに立ってみると、疑いたくなる要素になります。
商品、サービスへの共感
マーケターや営業職に多い志望動機として、入社後取り扱う商品の思想や機能、価格などにどの程度共感しているか、好感を持っているかは取り上げられます。
いちユーザーとしての使用経験などがあれば、ご自身が良いと思った商品だからこそ、心の底からマーケティングに取り組めると考え、志望動機にすることは一つです。
ただし、外から見る商品と内から見る商品にギャップがあるケースや、多商材を持つ企業の場合、事業部移動などがしづらい人材に映るため、ハイレイヤーなポジションの場合には言及しないことが良いでしょう。
商品やサービスが解決する課題やサービス提供により顧客が得られる利点など、考え方そのものをご自身がどう考えるかを整理できると良いでしょう。
業界への関心
単体では機能しませんが、その企業が属する業界・業種への関心がある場合には、志望動機の一つになるでしょう。
金融に、不動産に、ITサービスにと、なぜこの業界に関心を持っているか説明できるようにしましょう。
ただし、学習不足な業界に対し志望動機を述べると、見当違いな(内情を知らない無知な)意見に聞こえる場合があります。
出来るだけ確証のある事実をベースに意見をまとめることが大切です。具体的には成長産業への転職を検討していて、その該当業界の市場規模の推移や今後の成長予測を数字で確認した上で、志望動機の部分的な要素として取り入れると良いでしょう。
スキルマッチ
求人票の多くには「必須スキル」や「歓迎スキル」の記載があります。ご自身が保有するスキルや経験が活きるかは、企業を選ぶ一つの要素だと思います。
このことからも、ご自身が磨いてきたスキルが活きることは十分志望動機になるでしょう。
志望動機と転職理由・過去の経歴の関係性
ここまでは志望動機を種類分けし説明してきました。ご自身の考えを整理することに役立つものはあったでしょうか?
次に重要なことは、「なぜ転職するのか」「今までのキャリアとの一貫性」です。
採用担当者の視点で考えてみましょう。
- 人間関係がうまくいかず転職するのであれば、どういった人と共に働くのかを企業選びの軸にするだろう。ただ、この人は業界業種の話ばかりする。違和感があるな。
- 過去の経歴を見ると、小売り→物流→IT→不動産と数年おきに業界を変えて転職している。今回も教育業界に関心があるといっていたが、本当だろうか。
- 転職理由は、新しいマーケティングチャネルに挑戦し、スキルの幅を広げたいとの考えだった。志望動機ではこれまでの経験が長いチャネルのスキルが活かせるとあった。どちらが真意なのだろうか。
職場の現状・ご自身の現状があり、ご自身が大切にする考えやキャリアの方針があり、それらにマッチした企業やポジションを探し、応募し面接等に進むが本来のあるべき姿です。
転職理由やキャリアプランと整合する志望動機になっているかは、書類提出前に確認しましょう。
マーケターの志望動機でアピールできる5つのスキル
志望動機の一つとして、「スキルマッチ」の考え方をご紹介してきました。
一般にスキルとは、広告運用やキャッチコピー作成などの具体的な役割・経験から獲得できる実務スキルを指します。しかし、これら以外に汎用的なスキルも含めて考えると良いでしょう。
マーケターの志望動機でアピールできるスキルを5つご紹介します。
情報収集力、日ごろからの学習意欲
消費者のニーズは日々変化しているため、情報感度の高さはマーケターとして必要なスキルです。
新しいテクノロジーや社会情勢、経済動向など、さまざまな変化がマーケティングに影響します。情報を早く正しくキャッチすることが重要です。
好奇心旺盛で、新しいことやトレンドに敏感な人はマーケターに向いているといえるため、志望動機でもアピールできます。
企画を立案できる発想力
新しい企画を立案できる発想力もマーケターには必要です。
商品・サービスの企画や、販促施策の企画など、マーケターの仕事では企画を考える場面が多々発生します。
ただ面白いではなく、ペルソナに深くささる面白さや拡散性の高さ、パブリシティへの繋がりなどを計算できる発想力は非常に価値が高いです。
論理的思考力
マーケターには、論理的思考力が欠かせません。
問題点を明確にするためには、現状を網羅的に把握した上で、状況を整理する力が必要になるでしょう。顧客向けのカタログを作成する場合にも、説得力のあるストーリーを組み立てる必要があるでしょう。
事業環境は変化も早く、複雑性が増すばかりです。こういった環境下、高い成果を出す上で論理的思考力は実務スキル以上に高く評価する企業が多いです。
数字を用いて分析できる力
マーケターに必須のスキルとも言える定量分析力です。
調査結果や施策の効果検証など、マーケターは業務のなかでさまざまな分析を行います。論理的思考力と重なる部分もある力ですが、正しく構造化し数字で分解すること、集計した数値を統計の観点で結論付けるまたは結論を出せるほど差がないと判断できる力が大切です。
コミュニケーション能力
マーケティングそのものが顧客とのコミュニケーションであることから、当然に重要なスキルです。
業務をチームで進めることも多く、会議やプレゼンテーションの場や、他の部署と調整をする、消費者にインタビューをするといった時に活かすことができます。
分かりやすく伝える、相手の意見を正しく認識する、本音を言いやすい雰囲気を作るなど広範な能力を指す言葉です。
マーケター職の志望動機の例文
マーケターのことは理解できたけれど、志望動機はどのように書けばいいかわからないという方のために、志望動機の例文をご紹介します。
別の職種から転職したいという未経験者向けと、マーケター経験者向けの2パターンをご紹介します。志望動機として良くないNG例もご紹介しますので、自身の志望動機がNG例のようになってしまっていないかも確認しましょう。
【未経験者向け】マーケターの志望動機例文
「これまで雑貨販売員として働く中で、売り場づくりやPOPなどの販促物改善に力を入れてきました。頑張りが成果に繋がり、売上全国一位を達成できたことは自信となり、やりがいや面白さとなりました。
一つ一つの商品で『誰のための商品か』『一番のアピールポイントはどこか』を考え、伝え方を工夫する楽しさを学びました。
これまでの販売員として得てきたお客様の購買行動に関する知識を活かし、商品の良さを分かりやすく伝えるマーケティング職を志望いたします。」
上記は、別の職種からマーケターへ転職する場合の志望動機です。現職で培ったスキルや経験をどのように活かせるか、職種を変えることに対しての熱意が伝わると良いでしょう。
【経験者向け】マーケターの志望動機例文
「新卒で株式会社○○に入社し、マーケティング業務を経験してきました。市場調査や分析から担当し、入社3年目からは社内の人気商品のリニューアルプロジェクトに参加し、商品企画や販売戦略の立案に携わりました。リニューアルの結果、商品は120%の売上を達成しました。
貴社の商品企画ポジションの募集を拝見し、これまでの経験を総動員し、貴社の売り上げ拡大に貢献したいと考えています。」
上記はマーケター経験者が、別の会社に転職する場合の例です。スキルや経験を実際の数字も併せてアピールできると、即戦力となるイメージが付きやすいでしょう。
マーケターの志望動機のNG例
「私は昔からマーケティング職にあこがれを持っていました。マーケティング職は新しい企画を立案する発想力が重要だと思っており、貴社の商品の〇〇は、顧客のニーズを掴んだ素晴らしい商品だと思っています。私は、貴社のマーケティング職として勤務し、自らの手で顧客に喜ばれる新商品を作りたいと思っています。」
上記の例は、自身の経験やスキルが書かれておらず、入社して活躍できるイメージが湧きません。あこがれを抱いているという漠然とした理由も、仕事内容を理解できているのかと不安になってしまいます。
マーケターの志望動機を書く際の5つのポイント
前章でご紹介したNG例のような志望動機になってしまわないよう、下記でご紹介する5つのポイントを意識しましょう。
志望する企業について研究する
志望動機を書く前に、志望する企業についてよく研究しましょう。
志望動機では、企業の求める人物像と合っているか、その企業でどのように活躍できるかなどをアピールする必要があります。
企業のことをよく理解していなければ、内容の薄い志望動機になってしまいますので、企業研究は入念に行いましょう。
マーケターを志望する理由を明確にする
マーケターを志望する理由を明確にすることが重要です。
他の職種ではなく、なぜマーケターを志望するのかという理由が大切です。やりたいことが他の職種でもできることであれば、マーケターを志望する動機は弱くなります。
特に未経験者はマーケターの仕事内容と志望企業の特徴を踏まえ、論理的で納得感のある志望動機を書けるようにしましょう。
志望動機に関連する具体的なエピソードを盛り込む
具体的な自分ならではのエピソードを志望動機に盛り込むことも大切です。
一般論が書かれていても、印象にはあまり残りません。その人ならではの具体的なエピソードが書かれていると、印象が強くなり説得力も出ます。
マーケターを志望するきっかけとなった出来事など、自分ならではの具体的なエピソードを書くようにしましょう。
企業の求める人物像とあっていることをアピールする
企業の求める人物像と自分が合っていることをアピールしましょう。
企業はどんな考え方を持っている人に入社して欲しいかを、求める人物像として企業の採用サイトなどに掲載しています。自社の社風に合わないと思う場合は、採用を見送ることもあります。
企業の求める人物像を確認しておき、志望動機で自分が求める人物像に合致していることをアピールしましょう。
入社後どのように貢献できるかを明確にする
入社後、自分が会社へどのように貢献できるかをアピールすることも重要です。
自己分析と企業研究を行い、他社でもできることではなく、この会社だからこそ貢献したいということが伝わるような内容にしましょう。
採用することで会社にどんなメリットがあるかを認識してもらうことが大切です。
説得力のある自分らしい志望動機を書こう
志望動機を書くに当たっては、自己分析と企業研究が重要です。自己分析と企業研究ができていなければ、誰でも書ける中身の薄い志望動機になってしまいます。ご紹介した書き方のポイントを踏まえ、説得力のある自分らしい志望動機を書いてみてください。
最後に少し脱線しますが、志望動機を書かせる、質問する企業は減少傾向です。マーケターを含むIT人材の不足を背景に、求職者が志望するから選考するではなく、求職者に選んでいただけるよう選考することが主流になりつつあります。
そもそも、どれだけの人が本音の志望動機を書いているでしょうか?企業は志望動機を聞かずとも、自社にマッチした人材かを見極めようと人選力を磨いています。求職者側は例文をなぞり書類を作るだけではなく、多様な変化球にも対応できる準備が必要です。